▼第一条 病気のお子様を、病状を一番知っている人が受診する
「自分で自分の病状を説明できる」のであればいいですが、そうでない場合には、特に乳幼児の場合には、お子様の様子を一番よく知っている人が連れてきて下さい。誰かに頼むのであれば、症状やその経過、お薬をいつ飲んだかなどを書いたメモを持って来てください。
病医院を替わられる時は、診療科を問わず、いわゆる紹介状(診療情報提供書)があれば、より多い情報をもとに、正確な診断と適切な治療に役立ちます。診療情報提供書を希望される場合には、ご遠慮なくお申し出ください。
▼第二条 受診の際に持って来ていただきたいもの
保険証、各種医療証はもちろん、母子手帳をお忘れなく。再診の方は診察券を。
(1) 熱がある時には、熱と解熱薬使用状況、あるいは熱を記録したグラフなど。
(2) 吐いた物や便がおかしければ、その物(吐物、便やおしめ)を。
(3) 他の病院や診療所でもらっておられる薬があれば、そのお薬や説明書を。特に、粉薬や水薬は外見では内容がわかりませんので、「薬の説明書」を持って来てください。
(4) 哺乳ビンや新しいおしめも忘れずに。
(5) 大抵の子供さんは「医者ぎらい」です。病院に馴れていない子供は恐怖心から泣きます(ポジティブに言うと、「感受性が高い」だけですが・・・)。お気に入りのおもちゃ、ぬいぐるみや絵本などで気が紛れるのであれば、
それらを持ってきて下さい
▼第三条 受付・待合室での作法?!
不安なことがあれば、ご遠慮なく受付や看護師にご相談ください。病状がすぐれない時や緊急の場合には、診察の順番を繰り上げて診療します。また、ベッドで休んで診察を待つこともできます。
(1) 診察直前には、食べ物や飲み物をあげないで下さい。吐き気の強い、あるいはお腹が痛い場合には、スタッフにご相談ください。洗面器などをご用意します。
(2) 受付の後で「問診票」をお書きいただきます。小児の場合、身長や体重は大事な情報になります。わからない場合には測定しますので、スタッフに仰ってください 。
(3) お家で熱を測られた場合には、その結果を問診票に書いてください。診察待ち時間に、おしっこ」をもよおしたら、受付にお知らせください。
▼第四条 診察室で教えてください 聞いてください
問診票で問診が終わったわけではありません。診察室で、色々なことを質問させていただきます。
(1) 一番、気になる症状は何ですか?
(2)いつから始まり、どんな経過ですか?
(3) 随伴症状はありますか?(「あるもの」も「ないもの」についてもお尋ねします)
(4) 市販薬や医師から処方されたお薬のこと、内服状況は?
(5) これまでの発育歴、過去のご病気のこと。
(6) これまでのワクチン接種の有無と時期。
(7) 成人も含めて、ご家族に何か病気がないですか?
全てを聞くわけではありませんが、Question & Answer式に対話が進みます。診察前にまとめておいて頂くと、要領のよい会話になり、診断・治療に大きな助けになります。医師をはじめとするスタッフの説明に疑問なことがあれば、恥ずかしがらずに遠慮なくご質問ください。
病医院にかかって「治してもらう」病気はありません。病気を治すのは「患者様ご本人」であり、医療や看護・介助は病気の治癒を促しているだけですから。
▼第五条 「お大事に・・・」、そしてお家で
(1)お薬
子供さんの受診はほとんどが急性疾患ですから、このような場合には、お薬は長くとも3〜4日分しか処方いたしません(もちろん、慢性疾患はべつですヨ)。お薬は、医師あるいは薬剤師に指示されたとおりにご使用ください。お薬に関する疑問がある時は、勝手に止めたりせずに、お電話で結構ですから「かかりつけ薬局」あるいは診察した医師にお尋ねください。市販薬と医師の処方薬との併用は厳禁です。また兄弟・姉妹間であっても「お薬の貸し借り」もいけません(医師は、原則的に、体重や体調を見極めて処方しています)。
(2)症状の観察
お家では、症状や病状の推移を良く観察しておいて下さい。熱型表(熱をグラフに書く紙)を渡されたら、一日最低2〜3回は体温を記録しましょう。熱型表に症状や内服状況を書いておくと次回の診察に大いに役立ちます。
(3)次の診察日
特に指示がない限り、次の診察はお薬がなくなった日で結構です。
「風邪薬がなくなったから、もう2〜3日分お薬下さい」とご家族の方が来られることがありますが、できるだけご本人を連れてきて下さい。
(4)急を要する場合の対応
● 2〜3日治療したが、一向に良くならない
● 別の症状が出てきた
● 急激に病状が悪化してきた
このような場合には、直ぐに再診させてください。診察時間外にも対応したいと思っておりますが、夜間や休日の場合には「休日・夜間急病センター」などをご利用ください。それでも診てくれる所がなければ、119にお問い合わせいただくことになります。
救急時にはきっとあせっておられると思いますが、もう一度この五か条を思い出して、冷静に対応しましよう。
|